NHK・Eテレで放送中の「趣味どきっ/古武術に学ぶ体の使い方」。昨日は肩甲骨がテーマでした。
私は身体も魂の乗り物として大事にしているので(もしよろしければ、こちらの記事も読んでくださいね)、身体を楽に使う方法にも興味があります。寿命が来るまであと何十年?かは、この身体を大切に使っていかないと。。。ですもんね(*^^*)
肩甲骨が柔軟に動くようになれば腕を使うのが楽になり、肩こりも改善するのだそう。番組では肩甲骨が左右別々に、それぞれ上へ下へと動かせるようになる簡単なエクササイズが紹介されていました。
私も早速やってみましたが、背中が自由に柔らかくなる感じがあったのと、胸が大きく開くような感じがありました。
四つん這いになって肩甲骨を動かすだけの、短時間で出来る簡単なエクササイズなので、日常的に取り入れやすい感じです。長時間パソコンを使うお仕事の方は、夜にされると良いかもしれません(*^^*)
それと、私もそうなのですが、繊細な方は知らず知らずのうちに肩を内側に巻いて、ハートを守るような姿勢になっていたりします。そこで、肩回りを自由にして胸を開くようにすると、肺に大きく呼吸が入りやすくなるし、血液やリンパの循環も良くなりますね。
そして、肩甲骨と言えば翼、ですね(^^)
天使の翼は肩甲骨から生えていると言われており、私も施術で肩甲骨に手を当てさせて頂いていると、その方の翼が大きく広がろうとしているのを感じることがあります。今まで自分を抑えて生きて来られたような方は、特に。

また、肩甲骨を自由に動かせるようになると、腕の余分な力が抜けて楽になる感じもあります。
腕は、欲しいものに手を伸ばし、要らないものには”No”のサインを出したり、人に手を差し伸べたり、親しい人に触れたりするための、コミュニケーションに使われる部位でもありますね。
腕の自由さを取り戻すことも、他者に向かって自由に自分を表現していくのに大切だなあ。。。と思います(*^^*)
ご興味を持たれた方は、ぜひ再放送をご覧くださいね。NHK・Eテレで3月1日(火)午前11時30分~11時55分の放送です。